同和はこわい考通信 No.90 1995.1.28. 発行者・藤田敬一

《 随感・随想 》①
解放新聞社編『ルポルタージュ 部落』四国・九州編の刊行に寄せて
藤田 敬一
1.
 81年から82年にかけて、わたしは解放新聞社のルポルタージュ企画の一環として、島根、山口、宮崎、熊本の被差別部落を訪れたことがある。日程はそれぞれ一週間程度の短いものでしかなかったが、それでも部落の暮らしと運動の実状にふれ、部落解放運動が直面している情況、課題を知ることができた。そのおりの見聞記は、『解放新聞』の見開き2頁に、橋本要さんが撮った写真つきで掲載された。わたしとしては、運動への問題提起のつもりで力をこめて書いたのだが、残念ながら反響はいまひとつだった。あれから十余年、わたしのルポは話題にされることもなく、忘れられた形になっていた。
 75年以来、『解放新聞』紙上に連載されてきたルポは、これまでに『被差別部落-そこに生きる人びと-Ⅰ 農山漁村』、同Ⅱ都市、同東日本編、同西日本編の四冊にまとめられ、三一書房から出版されている。聞くところによれば、いずれも版を重ねているらしい。そんなら、わたしのもいつか出版されるかもと期待したこともあるが、いっこうにそんな話は来ず、ほとんどあきらめていた。
 ところが、一昨年の冬、解放新聞社から、以前のルポをまとめて本にしたいので了承してほしいという電話が飛び込んで来たのだ。こちらに異存のあろうはずがない。喜んで承諾した。しかし、承諾はしたものの、この企画は途中でつぶれるのではないかという気がした。なぜなら、わたしは87年12月、部落解放同盟中央本部から批判され、ほとんど差別者に近い規定を受けていたからである。小森書記長もまだ健在だった。いかに十余年前の文章だとはいえ、わたしの名前を入れて解放出版社が刊行するだろうか。そんな懸念を率直に伝えたところ、すでに解放出版社の企画会議で通っているとの返事。わたしはほっとした。
 そして昨年暮れ、多少時間はかかったが、高杉晋吾さんの高知、笠松明広さんの愛媛、川元祥一さんの佐賀・鹿児島とわたしの宮崎・九州のルポを収録した四国・九州編がまず出版された。島根・山口のルポを含む本州編もまもなく出る予定になっている。
 わたしにとって、こんなうれしいことはない。書いたものが本になるということもあるけれど、それよりなにより、かつての問題提起が日の目を見るのがうれしいのである。当時一緒にまわった編集部のKさんと二人だけの出版記念祝賀会を開き、祝杯をあげたことはいうまでもない。Kさん持参の「司牡丹」特吟醸のうまかったこと!
 閑話休題。

2.
 思えばあの頃、わたしは部落解放運動の現状に強い危機感を抱いていた。運動における同和対策事業の占める位置があまりにも大きすぎる。部落解放理論の名のもとに、事業の積み重ねによってあたかも部落解放が達成されるかのような意見が運動内で幅を利かせていた。それだけではない。利権がらみの矛盾と対立、カネをめぐる不祥事があとを絶たなかった。
 82年10月、広島で開かれた部落解放同盟第37回全国大会の様子について、朝日新聞は、次のように報じている。(10/6)

 どの分散会でも同和対策事業が進められる中で生じてきた幹部の不正や腐敗、堕落、組織内矛盾を指摘する意見が相次ぎ、全国水平社創立六十周年を迎えたいま、組織を挙げて再生へ向けて努力しなければならない、という代議員の危機感がみなぎっていた。(中略)「部落解放運動は戦後最大の危機だ」。大阪の代議員は去年12月、駒井昭雄、西岡智の両中央執行委員が出した意見書問題に関連して「一部幹部の不正問題」を取り上げた。この意見書は解同小倉地協・前書記長をめぐる北九州の土地ころがし疑惑など各地で起こっている組織内の腐敗、堕落事件を具体的に指摘、北九州問題の他にも埼玉県連委員長で中央執行委員だった野本勝彦氏の不正▽東京都連の幹部数人が地名総鑑糾弾闘争を通じて購入企業の顧問、相談役に就任していたケースなどをあげた。

わたしの危機感が、このような運動内部の危機感と響き合っていたことを、今さら否定するつもりも、隠すつもりもない。ただ、わたしには腐敗と堕落、利権と暴力の問題もさることながら、部落解放運動の根拠そのものが問われているように感じられてしかたがなかったのである。
 そんな思いは、77年の32回大会前後から、徐々にわたしの中で広がりつつあった。大賀正行さんの『部落解放理論の根本問題』や師岡・大賀論争を論評したりするうちに問題の所在が、自分なりにわかりかけていた。もちろん、まだその輪郭はおぼろげだった。部落完全解放という言葉に、ごった煮のように雑多なものを詰め込んでいたから、解放のイメージは描けず、したがって解放への過程について何か具体的なものを考えることなどどだい無理な話だった。狭山闘争における自立自闘の思想によって運動に再生・蘇生の契機が生まれるのではないかとの見通しを持ってはいたが、実際は空転するしかなった。なにしろ運動の財源が主に行政の補助金や納税指導に基づくカンパなどに依存していたのだから、それと無関係に運動の思想が形成されるはずもなかったのである。
 わたしは自らの部落解放運動論が破綻していることに気づき、もう一度、被差別部落の実態と部落解放運動の現実から出発して、運動の枠組みそのものを検証するしかないと考えるようになっていた。

3.
 狭山パンフの取材などがきっかけで解放新聞社からルポをやってみないかとの話があったのは、ちょうどそんなときである。わたしは飛びついた。
 部落の実態は、調査などの数字や表だけではなかなか理解しにくいところがある。さりとて、聞き取りだけで実像がとらえられるかというと、そうともかぎらない。記憶の間違いというより、現在を過去に投影することがよくあるし、ときには無意識の脚色や潤色、誇張も避けられない。その点、ルポは、見聞する者と見聞される者とのあいだに一定の距離と緊張関係が保たれるかぎり、事柄の核心に迫りうる。問題は、テーマだ。
 わたしの関心は、部落解放運動の現状と課題にあった。しかし、それではあまりにも漠然としすぎているので、ルポでは「部落解放運動における同和対策事業の位置」に焦点を当てることにした。部落解放という課題と事業との関連を、生活の場で見きわめたかったからである。
 いつぞやある活動家が、「要するに部落解放運動とは、欲と差別のとも連れなんです」と語ったことがある。日常の暮らしの中でのさまざまな不満を部落差別に基づく要求としてとらえかえし、それを行政にたいする闘争に組織する。これが、部落解放運動における要求闘争の理論である。この理論は50年代から60年代、さらには70年代中頃にかけて大きな力を発揮した。彼の言葉は、それをくだけた形で、リアルに、そしていくぶん自嘲的に言い換えたにすぎない。
 なにごとも自分に甲斐性がないためだとあきらめていた人びとにとって、「いやそうじゃない。それは部落差別に原因があり、解決のための対策を行政に要求すべきだ」という指摘、指導は、天地がひっくりかえるような発想の転換を迫るものだったにちがいない。
 ことほどさように、事業が運動への起爆剤になったところは多い。だからといって事業ほしさだけで人が運動に立ち上がったと見るのも短絡的にすぎる。運動に踏み切るまでには一人一人、内面的なものも含め、いろんな葛藤があったはずだ。そこのとろが、ぜひ知りたいと思った。部落解放運動の原点がそこにはある。組織ができ、行政交渉が行われ、同和対策事業が実施されて、こんな成果があり、これだけ残事業があるといった話を聞くつもりははじめからなかった。部落差別と向き合い、寝たふりをするか、それともしゃきっと起きるか自ら決断しなけばならないのである。運動に入り、組織を作った後も葛藤は続くのだ。その葛藤を描きたい。葛藤しつつなお問い続けられる問題が現在の運動に投げかけているものは何なのか…。取材するうちに、次第にテーマが「人間と差別と運動」に絞られていった。

4.
 部落解放同盟中央本部の機関紙である解放新聞社に委嘱されての取材だから、同盟の方針から大きく逸脱することができないのは当然で、それがいやならはじめから引き受けなければいいのである。取材先についても、一応希望は出したものの最終的には現地県連の指定したところに限られることになったのはやむをえない。こうした制約はあったけれど、結構いろんな話が聞けた。そこから、部落差別とは何か、部落解放とは何か、部落解放運動とは何かを考えるヒントをえたように思う。その意味で、あのルポは、『同和はこわい考』につながる問題意識の湧出源の一つだった。
 菊池水平社結成大会の宣言朗読者で、旭志村差別糾弾闘争に参加した体験を持つ中田徳太郎さん(当時84歳)は往時を思い起こしながらこう話された。

私ら、そのときはもう一致団結できておりました。解放は自分の力でやるということが筋でございましたからな。それだけはやっぱり……。明治四年から百年たって、差別がなくなっておりませんです。このさい、立ちあがらなダメです。

 夫亡きあと肉の行商をしながら七人の子どもを育てた豊田せつさん(当時85歳)は、病の床から身を起こし、髪に手をやりながら、

私は字が読めん。無学ですけん、石にかじりついてでも子どもは学校に出さなならんと一生懸命がんばったですたい。いろいろつらかったこともあったですが、金はどこからも一円も借りたことはなかったです。親戚から米ももらわんかった。歯ぎしりしてがまんさせて、子どもが学校出んうちはと。自分は字は知らんけん。子どもは一筆でも多く字を覚えるようにと。私は、この子どもらを大きくせんでなるか、一人前になさんでなるかと、そればっかり思って。一生懸命大きくして一人前にしましてな。

と語られた。
 あの取材行では、それぞれに個性的な多くの人びとと出会い、いい話を聞かせてもらったが、このお二人の話はとりわけ印象的で忘れられない。運動がどこかに置いてきた大切なものを教えてくれているように、わたしには思えたのである。
 十余年前の見聞記である。古いといわれれば、確かに古い。しかし、読んでもらえばわかるように、現在にまで引き続く課題を提起しているはずである。一読してくださればありがたい。
 最後に、本書で人名、地名が一部イニシャルになっていることについてふれておく。『解放新聞』掲載時にはもちろん人名も地名もそのまま記したのだが、編者によれば当該県連の強い要請によってやむなくイニシャルにせざるをえないという。一般書店でも発売されるからというのがその理由だとか。しかし、現に人名や地名が実名で載っている雑誌『部落解放』が一般書店でも発売されているのだから、話としては筋が通らない。そんな要請をするのは、運動以前の問題である。しかし名前を隠し、住所を隠しても運動として成り立つところに今日の部落解放運動のもろさが露呈しているともいえる。名前を告げ、故郷を明かし、人間としての全存在をかけて差別の不条理と不合理を問い糺すとともに、新たな人と人との関係を生み出してゆくような運動を創出するには、まだまだ時間がかかるということかもしれない。これが、水平社創立から73年たった運動の現状である。
 人名、地名の一部をイニシャルにしてまで本を出す意味があるのかと考えないではなかったが、十余年前の問題提起を今日の時点であらためて読んでもらうことの方が重要だと思い直して出版に同意した。(解放出版社刊、2575円)

《 随感・随想 》②
石川さんの仮釈放決定のニュースに接して(緊急集会発言要旨)
師岡 佑行
 石川一雄さんが仮出獄を許され、今日1994年12月21日、私たちのもとに戻ってきました。心からおよろこび申し上げます。ただ残念でならないのは、石川さんの無実を信じ、全国すみずみまで釈放を訴えられたお父さん、お母さんがすでに亡くなられて、生きて石川さんを迎えることができなかったことです。いつも、笑顔を絶やさなかったご両親の顔がハッキリと浮かんできます。
 部落解放同盟が、石川さんの問題、狭山事件を組織として、本気になって取り上げたのは最初からではありませんでした。逮捕されて七年、1969年11月4日、部落の青年沢山保太郎君らが、浦和地方裁判所の屋根によじのぼり、石川青年の無罪を訴えたことに始まります。過激なといえば過激な行動でした。しかし、そのときの同盟は、過激だといって、これを無視しませんでした。重大な問題提起としてこれを受けとめ、同盟全体の取り組みとして運動を進めました。
 私はこの時期、部落解放運動に参加しましたが、その動機の一つが狭山事件でした。そして、石川さんの無罪を求める運動に加わりました。そんなひとりとして今日の石川さんの出獄を報告したいのは、当時部落解放同盟委員長だった朝田善之助さんです。
 朝田さんは、現在の京都府連と対立し、私自身も朝田さんのやり方に反対してきました。だが朝田さんが委員長であったからこそ解放同盟が狭山事件を組織全体の問題として取り上げ、運動の主要な課題にすえることができたと思います。対立し、意見が違ったからと言って、今日このことを申し上げないわけにはまいりません。ことに、すでに六十歳をこえた朝田さんが、オンボロのライトバンの助手席に乗って狭山に入り、国民宿舎のせまい粗末な部屋に数日も泊まって詳しく調査し、東京拘置所に石川さんんを訪ねて、いろいろと事実について話しを聞かれたことを昨日のように思い出します。
 浦和地裁の占拠という激しいが、屋根の上から垂れ幕を垂らすというコッケイと言えばコッケイとも言える行動しかなかったときのことです。かりにも全国組織のトップである委員長が、パイプをふかし、立派な背広を着て、みごとな演説を聴衆に聞かせるのではなく、みずから青年のようにふるまわれた。私は、このとき、ご一緒して、調査の結果を『狭山差別裁判』という本にまとめました。朝田さんのこの姿に強く惹かれましたし、解放運動に足をふみ入れる動機となったのでした。
 同盟が本格的に石川さんの無罪を主張し、釈放をもとめる前に、地元において川越市の部落の荻原祐介さんと、地元紙を発行していた亀井トムさんのお二人が、きわめて地味にこの問題に取り組んでいました。朝田さんと一緒に狭山にはいったとき、その努力を知ったのですが、石川さんが出獄したいま、荻原さん、亀井さんの先駆的な取り組みをあらためて思い出します。荻原さん、亀井さんに感謝するものです。
 石川さん。ご両親の迎えはなくとも生きて戻れたこと、おめでとうございます。新聞―「朝日新聞」はくりかえし「静かに暮らす」ことを伝えています。しかし、それはおそらく法務局の期待を文字にしたものでしょう。石川さんとしては、なによりも今、訴えたいのは、事件が冤罪であり無実あり、権力が青春を奪い、人生の大半を獄中に閉じ込めたことだと思います。
 私はそう思う。そう思いながら、石川さんにお願いしたいのは、まず自宅で、獄中の疲れを静かに癒し、じっくりと再審において無罪を得ることに力を集中なさることです。有罪判決を取り消させるのは、無実の証拠を示すことであり、弁護団はこのことを明らかにすることに努めてきました。その努力を多とします。だが、この点は刑事訴訟法という法律的観点から重要だと思いますが、しかし、歴史家として無罪の立証はそれだけでできると考えるわけにはまいりません。無実の石川さんがなぜ中田善枝さんを殺したという自白をしてしまったのか。警察が仕組んだのだ。その状況についてはできる限り、私も主張してきましたけれども、それだけでは不十分なのです。偽りの自白をなぜさせられたのか。どのような心理の動きのなかで警察の策謀に石川さんが落とされてしまったのか。この点を明らかにすることが必要です。
 石川さんは、この点について裁判で述べ、朝田さんにも話され、私たちの『狭山裁判』でも取り上げました。しかし、まだまだ表面的です。これは石川さんが渾身の力を振り絞って、ご自身に問い、ご自身を深く掘り下げて示して頂くほかありません。私は、石川さんが十分に静養なさって、この作業にしっかりと取りかかって頂くことを期待します。
 ここにお集まりの皆さんにお願いしたい。
 石川さんを決して英雄として持ちあげ、権力を弾劾するための道具に仕立てあげることはやめて頂きたい。集会、集会に引き廻すことは、誰よりも石川さんのためにならないと思います。逮捕されるまでの石川さんは普通の青年、というよりも不良少年、いうところのチンピラでありました。獄中生活のなかで目覚め、学力を一歩、一歩高め、立派な文章を書き、短歌をつくる力を養いました。このことは立派です。しかし、だからといって英雄としてたたえるようなことではありません。
 獄を出た石川さんがかちとらねばならないのは、唯一つ、再審における無罪判決です。そのために欠かすことのできないのは、なぜ殺人の自白をすることになったかを、石川さん自身が明らかにすることです。運動としては物足りないでしょうが、その環境を十分に保障することであります。くりかえしますが、石川さんを英雄に祭り上げ、運動の道具にしてはなりません。

《 紹介と案内 》
● 『こぺる』No.23(95/2)
 部落のいまを考える(16)
  吉田智弥:奈良における部落解放運動から-奈良県連の《分裂》をめぐって-
 新しい差別論のための読書案内④
  野町 均:シェルビー・スティール『黒い憂欝-90年代アメリカの新しい人種関係』(五月書房)
 第19回『こぺる』合評会から(柚岡 正禎)

● 第20回『こぺる』合評会と刊行会総会
 3月25日(土)午後2時 京都府部落解放センター2階
 『こぺる』2月号と3月号を中心に。
 *1月の合評会の案内は間に合いませんでした。お許しあれ。なお2月は都合により休みます。

『こぺる』購読継続のお願い
 93年4月、『こぺる』が多くの人びとの熱意に促されて再出発してから、早や二年がたとうとしています。わずか16頁の小冊子ではありますが、千余人の読者に支えられて、なんとかここまでやってこれました。心からお礼を申し上げます。いろいろご意見をいただいております。それらを大事にしながら「人間と差別」についてより深く追求していくつもりです。
 つきましては、『こぺる』をひきつづき購読してくださるようお願いいたします。なおご送金くださるときに、封筒上に印刷されている購読者番号を郵便振替用紙に記入してくださると事務方としましては大変助かります。よろしく。

《 川向こうから 》
★今号の発行が遅れてしまいました。何がそんなに忙しいのかといわれると困るんですが、要するに手抜きがへたなんでしょう。性分だから仕方がない。やり始めたら止まらないのです。何に夢中かって?それは内緒です。アハハハ…。

★高知の野町 均さんから『通信』の埋め草にと届いたスティール『黒い憂欝』の書評に大いに触発され、年末は同書を耽読しました。おかげで書棚に積んでいたデュボイス『黒人のたましい』など黒人解放闘争関係のものを読むことができ、書物を介しての友人というのは、ほんとにありがたいとつくづく感じた次第。

★前号に会計報告を載せなかったために心配してくださった方がおられます。申しわけありませんでした。思うところがあり今後も載せませんので悪しからず。

★本『通信』の連絡先は、〒501-11 岐阜市西改田字川向 藤田敬一 です。(複製歓迎)

戻る