同和はこわい考通信 No.39 1990.9.20. 発行者・藤田敬一

《 反批判 》
正しい書評の書き方
 ──『「ちびくろサンボ」絶版を考える』への論評を素材にして──
灘 本 昌 久
 自分の関係した本の書評が出るのは心はずむ出来事だ。この 8月に径(こみち)書房より刊行された『「ちびくろサンボ」絶版を考える』は、私が関係した本の中でもとりわけ思い入れの深いもので、これに関する書評が、『朝日新聞』、『産経新聞』、『毎日新聞』にそれぞれ掲載されたときは、うきうきと喜んだものだ。その後、『週刊新潮』、『朝日ジャーナル』にも好意的書評が出て、今後もますます多くのメディアで論評されそうである。
 そうした中にあって、わが部落解放運動でも、この本に注目するアンテナの高い人がいたことは、部落解放運動の論壇の水準が捨てたものではないことをしめすものであった。『部落解放新聞広島県版』 8月29日号は、なんと社説にあたる「主張」欄でこの『絶版を考える』を取りあげてくれているのだ。ありがたいことではないか。
 ところが、読みすすむうちに私のいだいた感想はとんだ買いかぶりであることが判明した。まず、私のことを名指しで批判しているのはいいのだが、「京都部落史研究所研究員、灘本昌久・和光大学教授が、きざなことを言って、世人の注目を集めようとしている」ときた。私は、かつて関東の和光大学で教えたことはないし、まして大学教授になるような年齢ではない。
 この執筆者がきざだと批判するのは、「被差別者が外に対して『差別や』と言うと、誰も反論せずに『ああそうか、被差別者がああいってるのやから、やめときまひょ』と、今は社会がとっても優しくなっているがために、自分の持っているコンブレックスは何なのか、それをどう克服し、プラスに転化していくべきかという契機が失われていくんですよね」という座談会からの引用部分なのだが、『絶版を考える』の本の中で下線部分はそれぞれ「やめときましょ」「プラスに転化していくべきかというようなことを考える」となっている。「主張」の引用は誤って引かれているのだ。もちろん、ただ引用が誤っているくらいはよくあることだが、実はこの引用の誤りは、『毎日新聞』 8月20日号の誤植と同一なのである。
 そこで、『毎日新聞』の当該号とさらに照合してみると驚くべきことが判明する。「主張」の中には、ある黒人女性が「『サンボ』がアメリカで黒人に対する侮蔑語として使われていることを指摘して、その言葉は『心ない白人のアメリカ人によって、黒人のアメリカ人を見下す物語として、象徴的に誤って使われていた」と述べているくだりがあるが、これは下線の記者自身の地の文章まで含めて『毎日新聞』の丸写しなのである。また、各社から出されていた『ちびくろサンボ』が絶版にされた時期は、1988年11月から1989年 1月であるのに、「主張」はこれを1988年11月から12月にかけてと誤って書いている。これも『毎日新聞』の記事にある事実誤認をそのまま踏襲したためである。
 ついでに、私の肩書きの事実誤認の種あかしをしておこう。『毎日新聞』では対談のメンバーの名前を次のように紹介している。「出席者は在日朝鮮人二世の文芸評論家・竹田青嗣氏、精神分析の岸田秀・和光大学教授、京都部落史研究所研究員の灘本昌久氏の三人」。つまり、「主張」の執筆者は、この記事の岸田秀氏の肩書紹介を早とちりして私の方に勝手にくっつけてしまったのだ。『絶版を考える』の対談の 1ページめには、顔写真入りで 3人の紹介と経歴がデカデカと書いてある。もし「主張」執筆者がせめて座談会のはじめの 1ページなりとも開いていたら、この間違いはありえないことなのである。
 もちろん、新聞の書評を参考にするのは悪いことではないが、「主張」で触れている事実関係なり素材なりが『毎日新聞』を一歩も出ていないことからしても、単に参考にしただけでなく、『毎日新聞』のみに頼って書いたと断定せざるをえないのだ。したがって、そこから導かれる批判も全く的はずれなものになる。「主張」は「もしこの論理がそのまま正しいというなら、被差別者の立場からものを言うこと自体が、社会悪ということになってしまう。さきの黒人女性の発言も『言論封じ』になってしまう。やはり、お互いが人びとにわかるような素直な議論を大事にして、甲論乙駁できるようにしなければ、民主主義は存立しないであろう」と結んでいる。
 しかし、座談会を読んでいただければわかるように、私も竹田氏も岸田氏も、差別は被差別者の側から問題を指摘しなければはじまらないことを明確にした上で、議論しているのである。ただ、被差別者が問題提起した途端、それ以上議論が進まず、対話が途切れ、拒絶される現在の差別問題の取り扱われ方を問題にしているのだ。この文章のテーマにある「正しい書評の書き方」の第一歩は、自分が書評しようとする本を手にとってよく読むということだ。意見の対立する側の論旨は、自分の中で無意識に拒絶しているので、ただでさえ誤解しやすいのだから。
 もっとも「主張」執筆者が、『絶版を考える』をよく読んだのち論評しても、結論の大枠が変わらなかったであろうことは容易に察しがつく。この執筆者は、差別問題というテーマが与えられた途端、条件反射的に被差別者の被害感情を絶対化し、いかにして一般社会がこれを受入れ反省するかというテーマでしかものごとが整理できず、またそれでこと足れりとしているのだから。
 それにしても、この「主張」は、批判の論旨から文章のタッチまで小森龍邦県連委員長の日頃の持説となんと酷似していることか。もし、万が一にでも氏の文章でなかったら幸いである。

コメント.
 灘本さんがあげる『解放新聞』広島県版1990.8.29 号の「主張」は、『こわい考』にも論及しています。念のため。なお部落解放同盟中央本部書記長を兼ねる小森さんの文章「『同対審答申』25年を振り返って」(『ヒューマンライツ』1990/8)には次のような記述がみられます。

かえすがえすも残念でならないことは、わが運動の周辺において「同和はこわい考」にみられるような「地対協」の画策を助ける論理が出てきたことである。支配階級の意図を持ち上げようとする連中によって、これは重宝がられた。その論理の低劣さにもかかわらず持ち上げられることの意味を解さず、いまだに「同和はこわい考」は地対室長であった熊代らによって利用されてつづけている。(略)「地対協・部会報告」も「同和はこわい考」も、いろいろ理屈のつけ方に工夫をこらしており、それぞれ独自性をにおわせてはいるが「糾弾闘争」にケチをつける点において、同質なものである。(P12~13)

『こわい考』の論理は低劣なのに世間から持ち上げられている。なぜ持ち上げられているか、藤田にはわかっていないと、小森さんはおっしゃりたいらしい。こういう文章を読むと、三年間の論議とはいったいなんだったのかという気がしないでもありません。しかしまあ、論議が広がり深まっていることはたしかですから、自戒しつつ、わたしなりに論議の展開に加わってゆくつもりです。


《 評論 》
構造主義は解放理論になりえるのか(下)
梅 沢 利 彦
1.構造主義とはどのような思想であるのか?
2.構造主義の反差別論
 a 柴谷理論                   (ここまで前号に掲載)

 b 竹田理論
 『現代思想の冒険』の竹田青嗣氏は、構造主義からフーコー、デリダ、ボードリヤール、ドゥルーズのポスト構造主義に及び、「フランスの現代思想が提出した最大の問題のひとつは…<社会>の構造は結局人間にとって改変し難いもの、つまり不可触なものであり、またそれを改変しようとする展望は、結局人間の根本的な解放を決して実現し得ない、というパラドックスにほかならない」と述べている(P79)。そして人間と社会の関わりについての処方箋は、「わたしたちは社会の変革それ自体を<超越>的理想とするのではなく、むしろそのことの<可能性>が、ひとりひとりの人間がそれぞれの生の中で自分自身の<超越>を求めることを支える根拠となるという理由によって、現実を<変えうる>ものと見なしそのためのさまざまな努力を試みてみるという道すじを、まだ手離すべきではないのである」(P236)と提示される。そしてここに至る前提として<社会>という概念を形而上学的な客観的<真理>として捉える視線から取り外して、それを実存論的な見方をとおして人間の存在の意味という場面から見直す」(P225-226)、というパラダイムの変換が企られている。
 さらに人間と社会の接点として、「人間の<実存>から見れば、ひとびとの生を根本的におしているのは、限定されたこの生から(まさしくそれが限定されているという理由によって)、できる限りエロス性(注 美しいもの・よりよきもの・豊かなもの・快いもの)を味わいたいという衝動」が、「根本的な事実」(P216)として措定されている。

 C 池田理論
 池田清彦氏の『構造主義科学の冒険』はさっき変な登場のさせかたをしてしまったので、改めて紹介すれば科学と宗教と迷信の違いから筆を起こすなど、素人にも分りやすい。コトバの恣意性の例証として「虹」の話が出されていて、理解が大いに助けられたことはすでに書いた。ただし科学史をたどっていって「超弦理論」とか「1次元の時間と9次元の空間」などという言葉が飛び出すから、それなりの覚悟は必要である。筆者の自己紹介によれば、「発生や進化の現象の背後の構造を探そうとする」「構造主義生物学」を柴谷氏とともに主唱している人で、「生命現象をすべて明示的に形式化したい」(P206)という夢(「できる」の理論的確信)を持っておられるようだ。
 恣意性・無根拠性から導かれる池田氏の社会理論は、理論は現象を説明しているだけだから、異なる理論が同じ現象をもっとうまく説明するかも知れない、という立場が示される。そして「人々は、他人の自由をおびやかさない限り、好き勝手に自由に生きる権利(恣意性の権利)を持っています」(P212)という多元主義社会の実現が提唱される。
 ここで悪しき一元主義がつぎのように列挙される。すなわち、「現代資本主義の経済効率第一主義」──開発途上国の収奪・公害のたれ流し・熱帯林の消滅等の環境破壊・経済摩擦・原子力発電等、「文化あるいは伝統の押しつけ」──外国人や異端者の排斥・<君が代>の強制など(P212-243)。この中で多元主義社会の原則は次のように定式化されている。

①「個人の恣意性の権利は社会の恣意性の権利に優先し、社会の恣意性の権利は科学の正当性に優先する」
 *科学の名による個人の恣意性の侵害。脳死・原発問題等が念頭におかれている。
②「個人の権利行使によって導かれた結果が、他人との自由競争あるいは他人の拒絶といった自律的行為を経ることなしに、不可避的に他人の恣意性の権利を侵害する時、最初の恣意性の権利は激しく制限されなければならない」
 *犯罪の禁止から、開発途上国の収奪の抑止までを含んでいる。
③「他の文化や伝統を抑圧する一元的なルールを認めない、というのが多元主義唯一のルールである」
 *多元主義の原則を簡潔に表現している。

3.若干の総括
 三つの理論を見てきたが、それぞれ力点のおき方で個性を持っている。柴谷理論は「これまでなんの寄与もしてこなかった者の自己批判」(P3)として、部落解放理論に取り組んでいる。これは他の二著にはない。
 竹田理論はポスト構造主義にまで踏み込んでいるので、社会理論としてはややペシミスティックなトーンを帯びている。
 池田理論の多元主義は社会の様々な問題と関連させて述べられているので、構造主義の門外漢であるぼくにも分りやすかった。
 それぞれこのような個性を持ちながら、理論の出発点はコトバの恣意性・文化一般の無根拠性であることが理解でき、歴史・文化・社会の見方におおきな裨益を得た。
 とはいえ、これらの理論に拍手喝采する気は起こらない。ぼくの理解の浅さに一因があることは否定しない。しかし柴谷理論の「大義あるいは志」(P32)、竹田理論の「自分自身の<超越>」には、超えたはずの実存主義哲学(特にサルトル)の残像が感じられる。また池田理論は「現代資本主義の経済効率第一主義」の用語があるように、否定したはずのマルクスの言葉が顔を見せる。
 以下は今日現在のぼくの感想である。まずサルトルだが、たしかに「野生の思考」(レヴィ・ストロース)を無視して、思考と投企に人間の価値を置いたヨーロッパ的知性中心の思想であろう。しかしナチスへのレジスタンス、戦後冷戦構造の状況の中に投げ込まれている存在として、ほかの選択があったろうか。現代日本の状況の中で3人の構造主義者が苦闘しているのと、事情は同じだろう。方法としての構造主義の有効性は分るが、個人の生き方の選択としては、「投企」にならざるをえないのではないか。
 マルクスの問題では、資本主義の歴史の発展法則と暴力革命の必然の理論である。池田氏風に言えば「一元的発展史観」で、この一元論は歴史的に否定されている。この点はぼくも同感である。労働価値説──資本の利潤率低下の法則──資本主義崩壊の見取図は崩壊した。プロレタリア独裁の優位性はどこの国でも実現していない。
 ついでマルクスの念頭になかったことを、二点あげてみる。第一は暴力革命を達成したときは、その暴力装置が「反革命鎮圧」の暴力装置として、人民抑圧の暴力装置になること。第二点は革命も国家を死滅させず、膨大な官僚群を維持して腐敗を発生させることである。
 ここであわてて断っておくが、資本主義の優位性を言おうとしているのではない。東欧の動きからそのような論を吐く人がいるが、間違っている。ぼくの理解では現代の資本主義は、自由・平等を求めるさまざまな大衆運動に妥協して、さまざまな社会政策をとらざるをえなくなっている。つまり昔の資本主義ではなく、社会民主主義化した資本主義なのである。だから反動を意図したレーガンは、アメリカ社会を独立当時の状況に戻すこと=資本への規制の撤廃、種々の社会政策の廃止=を主張したのである。もちろん夢想に終わっているが。
 マルクス主義の功罪を言う場合、ぼくはマルクスの理論がすべて誤りであったとは考えない。構造主義を主張する人々も、この点は注意深く「教条主義的正統マルクス主義」と書いている。おかしいのは「一元的発展理論」であり、さまざまな概念は現状分析に欠かせないと思う。だから史的唯物論はばらばらに解体し、諸概念のうち有効なものは、現実に構造を与える理論仮説として取り入れればよい。産湯を流すのに赤子まだ流すことはない。
 ここまできて、やはり気になるのは「恣意性・無根拠性」の概念規定である。部落差別について政治起源説を第1次として、それが「無根拠・恣意的」なものであると規定することは、どのような意味を表しているのだろうか。「恣意」を広辞苑でひくと「気まま、自分勝手」とでている。とすると、これまでぼくたちが「差別の制度化」については、「権力者の恣意によって」と理解してきたことと矛盾しない。
 だけどもソシュールが分節によるラングの成立を「無根拠」と規定している場合は、<無意識的・偶然>と言っているような感じが強い。虹の例を思い出していただければよい。
 とすると、<無根拠に偶然成立した>ということと、<支配者の恣意によって成立した>ということとは、やはり別個のものとして考えるべきではなかろうか。さきほど民俗的な成立を第1次、政治的な成立を2次に、と固執した意味はここにある。でないと同和対策事業特別措置法を成立させた運動は、「無根拠で、恣意的なものだった」となってしまう。やはり民俗的ものと、法制度的なものを分けて考えたい。これはぼくが法制度的なものを実体的に捉えている証左で、構造主義から批判されよう。
 ただ意識しているか無意識かは別として、歴史・社会を見るときに、階級関係とともに構造を見る見方がすでにぼくたちの思考の中にセットされている、というのが構造主義に関するぼくのとりあえずの結論である。(完)

《 各地からの便り 》
 ──全国交流会参加記
崔  文 子(三重)
 今年の交流会、私は山田悦子さんのお話しを聞いて、心を動かされました。ご自分が冤罪にまき込まれた、その原因が1945年にあると思い至ったとおっしゃってましたが、そこに至るまでには、さぞ多くの涙と苦しさを経られた事だろうと、胸が熱くなりました。私に出来る方法で、これから彼女の裁判にかかわってゆきたいと思います。(略)
帰りの電車の中で考えました。両側から超えるいとなみ───これは在日の私に とっては、やはり、どんなに面倒でも、又どんなに日本人に嫌がられても、在日の現状をしつこく訴えてゆく事、そうして日本人の汚点をつきつけてゆくことじゃないだろうか。
 一方、日本人にとっては、それがどんなに腹立たしくとも、又、つらくとも、そこから逃げ出さず、踏んばって在日の問題にかかわってゆく事じゃないのかなぁ……と。八月は勉強会が多いです。全国朝鮮人教育問題研究会、強制連行を考える会、宗教セミナー等。それらで勉強しながら、両側から超えるという事をもっと深めて考えてゆきたいです。

《 あとがき 》
*軽快にとはいえないまでも、なんとか夏バテせずに九月を迎えることがきました。みなさんはいかがでしたか*友人の“みなみ あめん坊”こと南健司さんが『月夜のムラで星を見た──解放同盟末端書記長の生活ノート』という、異色のノンフィクションを出版しました(情報センター出版局.910 円)。軽妙な筆致による鋭い人間観察に感心させられます。ぜひ読んでみてください
* 8月 8日から 8月30日まで、愛知、兵庫、京都、福岡、三重、大阪、岐阜の 7人の方から計34,570円の切手、カンパをいただきました。ほんとにありがとうございます
*本『通信』の連絡先は〒501-11 岐阜市西改田字川向 藤田敬一です。(複製歓迎)

戻る